🎣 自分の“得意パターン”を見つける3つの実践法|中級者が伸びるための最短ルート

自分の軸を見つけに行く釣り人のイメージイラスト 知識・技術

ブラックバス釣りを続けていく中で、多くの中級者がぶつかる壁があります。
それは——「何を信じて釣ればいいのかわからない」 という悩み。

SNSで見る釣果情報、プロのパターン、YouTubeのテクニック…。
どれも正しいように見えるけど、自分の釣りにはハマらない。

そんな迷いを断ち切るカギは、“自分の得意パターン”を確立すること
この記事では、その見つけ方を3つの実践ステップで解説します。


🧭 STEP1:釣れた「条件」をすべてメモする

得意パターンを見つける第一歩は、釣れたときの共通点を知ることです。

多くの人が「何のルアーで釣れたか」だけを覚えていますが、
本当に大事なのは、ルアー以外の条件(どういうシチュエーションで釣れたのか)

例えば——

  • 天気:晴れ/曇り/雨
  • 水質:クリア/ステイン/マッディ
  • 風:無風/風あり(方向も)
  • 流れ:流れの有無/強さ
  • ポジション:シャロー/ブレイク/カバー
  • 時間帯:朝/昼/夕方

こうしたデータをスマホのメモや釣行ノートに残していくと、
ある日気づきます。

「自分は風が吹いたときにシャッドで釣れることが多いな」
「曇りの日はスピナーベイトに反応が出やすい」

それが、あなたの“得意パターンの種”になります。


🎯 STEP2:パターンを「意識的に再現」してみる

釣れたパターンがわかったら、次は再現してみましょう。

多くの中級者はここで止まってしまいます。
「たまたま釣れた」で終わるから、軸が育たない。

意識的に同じ条件を探して、
同じ攻め方を試してみてください。

例:

前回は風の当たる岬でスピナーベイトに反応した
→ 今回は別のフィールドでも、同じような風の当たるシャロー岬を狙ってみる

この“仮説検証”を繰り返すことで、
そのパターンが「再現性のある釣り」になっていきます。

釣れなくてもOK。
「何が違ったのか」を分析することで、より理解が深まります。


🔍 STEP3:得意を「広げずに、深める」

中級者が陥りやすいのは、
少し釣れた途端に「他の釣りも試したくなる」こと。

でも、軸を持つためには、“広げる”よりも“深める” が大事です。

たとえば、
「スピナーベイトの釣りが得意だ」と気づいたなら、
その中で——

  • どんな水質が一番強いのか?
  • どういう天気で反応がよいか?
  • どのスピードで一番反応するのか?

というように、ひとつの釣りを徹底的に掘り下げる

この「深堀り」が進むほど、あなたの釣りは安定していきます。
それが本当の意味での「得意パターン」です。


🚀 まとめ

得意パターンが見つかると、
釣れない日でも「今はタイミングが違うだけ」と考えられるようになります。

つまり、釣果に一喜一憂しない“強い釣り人”になれるということ。

そして、SNSの情報に惑わされず、
「自分の軸」で季節やフィールドを読み解けるようになります。

バス釣りの本当の面白さは、ここからです。

自分の軸、武器を見つけて周りの情報に惑わされず、うまく活用できる釣り人を目指しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました