バス釣り始め方 【釣行記】浮力の力を再認識 今回は普段から通っている川へ、春を探しに行ってきました。プリスポーンからミッドスポーンへ移行するタイミングの釣行でした。今回の釣行の学びやどのような状況で釣れたのかなどをまとめましたので、参考にしていただければ幸いです。 2025.04.16 バス釣り始め方実釣春知識・技術
春 【春のブラックバス釣り完全攻略】バスが動き出す!春の鉄板パターンを徹底解説 日照時間が長くなり、水温が上昇し始める春は、ブラックバスが活発に動き出すシーズンです。産卵(スポーニング)を控えたバスは、エサを積極的に捕食するため、春は年間を通して特に釣りやすい時期といえます。今回は、春のブラックバス釣りの基本戦略、狙うべきポイント、おすすめルアーなどを詳しく解説していきます。 2025.03.16 春知識・技術
バス釣り始め方 春バス攻略⁉良型バスをコンスタントに釣る方法とは? 3月になり暖かい日もちらほらとあったりして、春の訪れを感じられる季節になってきましたね。でも、まだまだ寒い日が続くそんな季節感に、いち早く産卵に向けて動き出したデカバスを攻略する方法を今回は紹介していきます。今回紹介する釣りをマスターすれば、春が進むにつれ良型のバスがコンスタントに釣れるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください! 2025.03.05 バス釣り始め方春知識・技術
冬 バスの狩猟本能を掻き立てる釣り 最近流行りのマイクロワインドの釣り。この釣りはバスの本能を刺激し、バスがニュートラルで食い気がない時でもバスに口を使わせることが可能です。さらに、この釣りを習得すればラインスラッグの扱いが上手くなるため、今回の記事を読んでぜひ習得してください! 2025.02.16 冬夏知識・技術
バス釣り始め方 この3色あればOK!【基本のカラー3選】 カラーは正直、大きく外さなければなんでも釣れると私は思っていますが、釣果をもっと伸ばしたいのであれば、カラーにもこだわるといいと思います。松本幸雄さんも仰っていますが、バス釣りの5大要素は1.場所、2.レンジ、3.アプローチ、4.ルアー、5... 2025.02.06 バス釣り始め方知識・技術
バス釣り始め方 レンジ攻略で大事になる3つの考え方 10年以上バス釣りをしていますが、今でもその日のバスのレンジがわからない時があります。それだけ、レンジは奥が深くそして釣果に直結するとても大事な要素です。場所があっていても探るレンジが的を外していたらバスは釣れません。その日のレンジをどう見つけていけばいいのか、私が特に大事にしている3つのポイントをご紹介します。 2025.02.02 バス釣り始め方冬夏春知識・技術秋
冬 【冬の河川】デカバス攻略法 冬は釣れないと思っている方が多くいらっしゃると思いますが、それは実は考え方が間違っていただけかもしれません⁉デカバス狙いにシフトチェンジするとコンスタントに冬でも釣れるようになるでしょう。今回はそんな冬のデカバス釣りをお勧めする記事になっています! 2025.01.22 冬知識・技術
バス釣り始め方 シェイクのやり方とコツとは? シェイクやってみたけど全然釣れない…。どうしたら上手にシェイクできるようになるの⁉と路頭に迷われている方に向けて、正しいシェイクのやり方やコツを解説しています。シェイクが上手くできるようになるとラインスラッグの扱い方が上手くなり、たくさん魚が釣れるようになったり、他の釣りにも応用が利くのでぜひシェイクのやり方を学んでいってください。 2025.01.19 バス釣り始め方冬夏春知識・技術秋
冬 【冬バスを手堅く釣る方法】マイクロベイトの釣り 小バスでいいから冬でも手堅く魚を釣りたい!そんな方に向けて書いた記事です。極小ワームと軽量シンカーを使ったマイクロベイトの釣りを紹介しています。 2025.01.15 冬知識・技術
冬 食わせとリアクション よく「食わせとリアクション」って聞くけど、結局どういう釣りなの?そんな疑問をお持ちの方のために書いた記事です。これを読めば、食わせとリアクションの釣りのイメージが湧き、周りが釣れていない厳しい状況下でも魚が釣れるようになるかも⁉ 2025.01.12 冬夏知識・技術