情報が多すぎて釣りがブレていませんか?
SNSやYouTubeを見ていると「このルアーで爆釣!」「このカラーが最強!」と、毎日のように新しい情報が流れてきます。
でも、真似しても釣れない。もう何を信じていいかわからない。
そんな悩みを抱えている人は多いはずです。
この記事では、「情報に惑わされない中級者になるための考え方」をじっくり解説します。
🎯 なぜ情報に惑わされるのか?
🔹 1. 「釣れた情報」はその場限り
SNSで見かける“釣れた情報”は、その時の条件(気温・水温・地形・風・ベイト)で成立したものです。
条件が違えば、同じことをやっても釣れないのは当然です。
🔹 2. 自分のスタイルに合っていない
琵琶湖のディープ攻略法をそのまま小規模野池で真似しても、結果は出ません。
自分のフィールド・タックル・得意ルアーに合った情報だけを取り入れることが大切です。
🔹 3. “正解探し”をしてしまう
「このルアーが正解」「この動かし方が正しい」──
そうやって“正解”を探すうちは、自分の経験値が積み上がりません。
バス釣りは「考えて答えを作る」スポーツです。
🎣 「軸を持つ釣り」とは?
“軸を持つ釣り”とは、
👉 自分が信じられる釣り方・判断基準を持つこと。
たとえば、
- 風が吹いたらスピナーベイト
- 濁ったらチャート系
- 見えバスにはスティックベイトのフォール
こうした“自分ルール”がある人は、状況が変わっても判断が早く、釣果も安定します。
迷いを減らすことが、結果的に釣れる近道です。
🧠 軸を作る3つのステップ
🪶 ステップ①:自分の「釣れた経験」を掘り下げる
まずは、自分が釣れた時の共通点を洗い出しましょう。
スマホのメモでもノートでも構いません。
- 水の色・濁り
- 天気や風
- 使ったルアーとアクション
- 釣れた場所(ブレイク・シャロー・カバーなど)
共通点を見つけることで、“自分の得意パターン”が見えてきます。
これが軸を作る第一歩です。
🪶 ステップ②:合わない情報を切り捨てる勇気
釣りの情報は多すぎます。
全部を吸収しようとすると、逆にブレる原因になります。
自分のフィールドやスタイルに合わない情報は思い切って無視。
情報を減らすほど、自分の判断がクリアになります。
🪶 ステップ③:仮説と検証を繰り返す
釣りの上達は「仮説→実践→検証」の繰り返しです。
1回の釣行でうまくいかなくても、
「この条件では反応がなかった」と記録するだけで経験値が増えます。
釣れなかった日こそ、あなたの軸を磨く最高のチャンスです。
💬 プロの情報は“軸に沿って”活用する
プロの動画やSNSを否定する必要はありません。
むしろ、自分の軸を補強するヒントとして使いましょう。
- 自分の釣りスタイルに近いプロをフォローする
- 同じタイプのフィールドで釣っている人の情報を優先する
- 「この考え方を自分の釣りにどう落とし込むか」を意識する
情報を“そのまま真似する”のではなく、
“自分の釣りに取り入れるかどうか”を選ぶ視点が大切です。
🌿 軸を持つと釣りがもっと楽しくなる
軸ができると、釣りが一気にシンプルになります。
- SNSの釣果に焦らなくなる
- 自分の判断で釣れるようになる
- 釣れない日も「次につながる経験」に変わる
そして何より、釣りが自分のものになるんです。
「この1本は、自分の判断で獲った」
──そう感じられた瞬間、釣りの楽しさが何倍にも広がります。
📝 まとめ:情報を“選び”、自分の釣りを信じよう
- 情報に惑わされるのは“軸”がまだ定まっていないから
- 軸は「経験・選択・検証」で作られる
- 情報は“参考”にとどめ、自分の釣りに置き換える
情報があふれる今だからこそ、
自分の釣りを信じる力が、最強の武器になります。
🔜 次回予告:得意パターンを見つけよう!
次回の記事では、
「自分の“得意パターン”を見つける3つの実践法」
を詳しく解説します。
軸を固めたい中級者は、ぜひチェックしてください!


コメント